家系図をつくっています

こんにちは

良縁コンシェルジュ町田・佐野です

 

いま、簡単な家系図をエクセルで作っています
昨年末と先月に相次いで両親が他界したので
相続手続きのために戸籍謄本を取得しています

で、試しに家系図を作っています
父母それぞれのご先祖様を追えるところまで書き込んでいます

両親を基準に追っていくので

上の方に逆三角形のように広がっていきます

一番古くまで追えたのは
江戸幕末の慶應・安政時代でした

名前一つ取っても時代を感じるものがあります

どんな思いでご先祖様が生きていたのか思いを馳せると
私たちは生かされているんだなあ

と感じるところがあります


世界中で戸籍があるのは日本・中国・台湾だけだそうです

戸籍制度ができたのは明治時代からなので
そんなに古いものではありませんね

戸籍以外でご先祖様を追えるのはお寺の過去帳もあります
でも、田舎から上京してきていると
菩提寺と疎遠になっていると、過去帳で追うことも難しいですね

とすると、戸籍制度って問題もあるのですが
無くしてしまったら
自分のアイデンティティを追うことが難しくなるような気持ちにもなります

 

ちなみに「選択的夫婦別姓制度」でも戸籍の問題がよく出てきます

でも、それとこれとは別に考えてよいと思います

別姓でも戸籍にその旨、書き込めば済む話しです

事実、昔は養子をとるのも珍しくなかったですが

戸籍謄本には養子についても記録されています

それと同じように別姓で婚姻にした記録を残せばよいと思います

 

昔のように手書きでなくて電子化されていますから
後で検索することだって問題ないはずです

そんなことを考えつつ

楽しみながら家系図を作っているところです